走る!うつ病ランナー!

”うつ病ランナー”ERTS ふーたのラン・トレランブログ

スピード系トレーニングの重要性について

僕は不定期でふーた練を開催しますが、そのほとんどはスピード系トレーニングを行う名目で実施しています。

 

なぜスピード系練習をやるかというと、絶対的なスピードを向上させるためです。いくらスタミナがあって、後半スピードが落ちなかったとしても、スピードが足りなければ、目標タイムには届かないことがあります。

 

例えば、サブ3.5を達成するのには4分58秒ペースを維持する必要がありますが、10km48分程度かかる人がサブ3.5を達成するのは不可能に近いです。1km4分48秒かかるようでは余裕がなさすぎます。少なくとも10kmで45分は切っておきたいところです。

 

トレイルをやるにしても、トレイルばかり走っていてはスピードがつきません。むしろトレイルの特性上絶対的なスピードは減少傾向に出てしまうと考えています。僕の場合、今シーズンのトレイルをメインに行う春から夏場にかけては、ロードのスピードが落ちています。

 

さて本題のスピード系練習ですが、おおよそ以下のように分類されるように思います。

インターバルトレーニング(一定距離をスピード上げて走り、途中をジョグでつなぐ)

・レペティショントレーニング(一定距離を走っては休息をとるを繰り返す)

閾値走(10kmのレースペース程度の速度で20分間走る)

 

僕の場合上記の項目を週1回目標で行うようにしています。

 

…といいながら実際にはこなせないことが多々あります。

なぜなら、環境とモチベーションの問題があります。

それなりのスピードを出す必要があるので、込み入ったロードでは実施不可能です。出来れば陸上競技場のトラック、あるいは公園の外周路等を利用するのがベストです。

すなわちこういうところが近場にない場合は、やるのが難しいと言えます。

 

そして最大の問題点は、モチベーションです。

スピード系練習を実際1人で行おうとすると、途中でダレて失速するケースが多いです。それだけ辛いというか、負荷のかかるトレーニングになります。

1人で行うには相当のモチベーションを維持できないと難しいと思います。

 

そこで、推奨するのが練習会などに参加するか、ラン仲間を集めて練習会を企画するかといった、周りを巻き込む方法です。

周囲にもスピード系練習をやりたいけれど、なかなかやる気になれないランナーは多いはず。自分と同じ考えの人は多数います。

なので、積極的に練習会を開催したり、参加することをお勧めします。